MENU
はっち
30代の2児のパパ。上場企業のWebマーケティング部署にて累計1,000以上のSEO施策を実行。SEO対策のセカンドオピニオンとして、躍動中。伴走型のコンサルも並行しています。

パンくずリストの構造化データでWebサイト構造を伝達!概要と実装方法

パンくずリストの構造化データでWebサイト構造を伝達!概要と実装方法

パンくずリストは、Webサイト構造をGoogle・ユーザー双方に理解してもらう重要な役割を持っています。

単純にパンくずリストを設置するだけでなく、きちんと構造化データとして構築することで、Googleにより理解してもらいやすくなります。

まずは概要を知った上で、実装していきましょう。

SEOの基礎や概念から知りたい人は、こちらもどうぞ!
【全てのWebサイトに共通】SEOの概念と基本的な理解を言えますか?

書いてあること

パンくずリスト構造化データとは

パンくずリストは、該当ページがWebサイトの階層内のどこに位置するかを示すもので、ユーザーはサイトを効果的に理解・移動が可能になります。
検索結果では、URL表記ではなくパンくずリストに設定されたアンカーテキストが表示されることもあります。

パンくずリスト
ここを構造化します

全ての構造化データに共通して言えることですが、記述方法は主に3つあります。

  1. JSON-LD (Googleが推奨)
  2. microdata
  3. RDFa

なお、当サイトにおける構造化データは、Googleが推奨している「JSON-LD」を紹介します。

はっち

一見、とっつきにくそうに感じますが、慣れれば簡単です。

microdataで記述する場合は、パンくずリストを設定しているアンカーテキストに追加する必要があります。

パンくずリストの概要を理解

パンくずリスト構造化データの記述方法

<script type="application/ld+json">
  {
    "@context": "https://schema.org",
    "@type": "BreadcrumbList",
    "itemListElement": [{
      "@type": "ListItem",
      "position": 1,
      "name": "ココにTOPページのテキストを記載する",
      "item": "ココにTOPページのURLを記載する"
    },{
      "@type": "ListItem",
      "position": 2,
      "name": "ココに第2階層の名前(ディレクトリ名)を記載する",
      "item": "ココに第2階層ページのURLを記載する"
    },{
      "@type": "ListItem",
      "position": 3,
      "name": "ココに該当ページの名前(ディレクトリ名)を記載する"
      }]
  }
</script>

もし、パンくずリストを追加したい場合は、適宜該当箇所を追加していけばOKです。

WordPressの場合は別途設定が必要なケースあり

静的なページであれば、各ページにパンくずリストを設定する必要がありますが、Wordpressで作成されたWebサイトであれば比較的楽に設定できます。

方法は主に2つです。

  1. パンくずリストが設定されたテーマを選ぶ
  2. プラグインを入れて設定する

パンくずリストが標準装備のテーマを選ぶ

正直な話、パンくずリストが用意されているテーマを選ぶことが最も簡単です。何も設定しなくても初期設定で組み込まれています。

はっち

有料テーマであれば、ほぼ確実にパンくずリストは用意されています。

無料テーマであっても標準で用意されているケースが多いですが、サイト設計のカスタマイズ性を考えるとCocoon一択です。

もし自作テーマを活用されていて、パンくずリストが設定されていない場合は、プラグインを活用し対処していきましょう。

「Breadcrumb NavXT」でパンくずリストを有効にする

手軽に設定するのなら、「Breadcrumb NavXT」が良いでしょう。

「Breadcrumb NavXT」にてパンくずリストを設定する手順として、「外観」→「ウィジェット」にまず移動します。「Breadcrumb NavXT」が表示されるので、表示したい領域にドラッグしてください。

英語表記なので取っ付きにくい印象を受けますが、Google翻訳で理解できます。

パンくずリストは複数設定できるが一番上が適用される

ECサイトをはじめとするDB型サイトを運営している場合、複数のパンくずリストを表示させたい場合があります。

はっち

こんな感じですね。

  • モバイルバッテリー > Anker > Anker 321 Power Bank
  • Anker > モバイルバッテリー > Anker 321 Power Bank
  • 売れ筋 > セット割 > Anker 321 Power Bank

複数のパンくずリストを表示すると、商品を探しているユーザーにとっては親切な場合があります。

ただし、パンくずリストはGoogleに対して「サイトの階層構造を把握させる非常に重要な役割がある」と冒頭でも伝えました。

ココで疑問が生じることになります。

パンくずリストが複数あった場合、Googleは階層構造がいくつもあるように見えるよね?
複数ある場合、結局そのページが階層構造のどこに位置しているのか混乱しない?

純粋に考えれば、複数あるので「どれだよ・・・」となりそうですが、Googleは一番上に表示されているパンくずリストの構造を理解します。

当然ながら、「一番上のパンくずリスト」はソースコード上のという点を忘れずに!

準備ができたらコードが正しく反映されるか確認する

例文をもとにHowto(ハウツー)構造化が正しく読み込まれるか、Schema-orgでテスト確認します。

schemaorgで構造化チェック

schema-orgでテストする

「コードスニペット」をクリックし、

shemaorgのコードスニペットをクリック

「コード貼り付け」欄にコピペして「テストを実行」をクリック。

成功すると、下記のように「パンくずリスト」の構造化が表示されます。

パンくずリスト構造化が正しく表示されるか確認
パンくずリスト構造化が正しく表示されるか確認

エラーが出ていなけば、コードが正しいということなので<body>〜</body>の好きな場所に貼り付けましょう。

表示速度改善のため、おすすめの設置場所は、</body>の直前です。(※JSON-LDの場合)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
書いてあること